


お皿やカップの糸底をなめらかにする
「けずる」技術から、砥石をつくるようになったよ。



病院でよく使われている注射器。砥石は、この「注射器」の「注射針」を削るのに使われているんだ。


お皿やカップの糸底をなめらかにする
「けずる」技術から、砥石をつくるようになったよ。



「くるま」はいろんな部品でできているんだ。そのいろんな部品を作るために「砥石」を使ってけずっているんだよ。



「もよう」をつける絵具の技術を応用して、「電子ペースト」を作っているんだ。



お兄ちゃんが触っている「スマートフォン」。こういう電子機器の部品には、「電子ペースト」は、欠かせないんだ。



「もよう」をつけるために使う「転写紙」の技術はいろんな製品に使われているんだよ。



例えば、お兄ちゃんがバイクに乗る時に使っているヘルメット。このヘルメットのもように「転写紙」が使われているんだよ。



形をつくった粘土を固く焼き締めたり、もようを焼きつけたり・・・
陶磁器ができるまでには「焼く」という工程が欠かせないんだ。
この焼く技術から「焼成炉」をつくるようになったんだ。この「焼成炉」は、食品工場や部品工場などいろんなところで活躍しているんだ。



この機械をつかっておせんべいを焼いたりすることもあるんだ。
そのほか電子部品などをつくるのに使われているよ。

形をつくった粘土を固く焼き締めたり、もようを焼きつけたり・・・
陶磁器ができるまでには「焼く」という工程が欠かせないんだ。
この焼く技術から「焼成炉」をつくるようになったんだ。この「焼成炉」は、食品工場や部品工場などいろんなところで活躍しているんだ。



「もよう」をつける絵具の技術を応用して、「電子ペースト」を作っているんだ。



お姉ちゃんが触っている「パソコン」。パソコンの部品にも「電子ペースト」が使われているんだよ。



「もよう」をつけるために使う「転写紙」の技術はいろんな製品に使われているんだよ。



お父さんが大事にしている「ゴルフクラブ」。かっこいい「もよう」がついているね。これにも「転写紙」を使っているんだよ。
