冬の森

サザンカ

分 類
ツバキ科
時 期
花:秋~冬 実:春~夏
分 布
本州(山口)、四国、九州、沖縄
環 境
山地の林
大きさ
高さ:約2~8m

日本固有のツバキの仲間です。オトメツバキやタチカンツバキなど、品種がたくさんあります。秋から冬にかけて咲く花にはメジロやヒヨドリなどの野鳥が蜜を舐めに訪れます。花片(花びら)に小さな穴があれば、メジロたちの足跡の可能性があります。

ノリタケの森で見られる場所
煙突ひろば、芝生ひろば
サザンカ

スイセン

分 類
ヒガンバナ科
時 期
花:冬~春
分 布
自然分布はなし
環 境
(国内では)公園、庭など
大きさ
高さ:20~40cm

地中海沿岸や北アフリカなどに分布する多年草です。ニホンズイセンのほか、その母種のフサザキズイセンや、ラッパズイセンなども知られていますが、園芸品種が多く、公園や庭園などでよく植栽されています。花は香りも楽しめます。

ノリタケの森で見られる場所
せせらぎ
スイセン

ユリノキ

分 類
モクレン科
時 期
花:春 実:秋
分 布
国内自然分布なし(北アメリカ原産)
環 境
(国内では)公園、街路など
大きさ
駐車場近く

アメリカで「チューリップツリー」と呼ばれている木。春、木を見上げると、クリーム色のチューリップのような形をした大きな花が咲いています。また、「ハンテンボク」という別名があり、葉の形が衣類の半てんのような独特な形をしています。

ノリタケの森で見られる場所
芝生ひろば
ユリノキ

クスノキ

分 類
クスノキ科
時 期
花:春~夏 実:秋
分 布
本州・四国・九州(本来の自生地は不明)
環 境
寺社、公園、街路など
大きさ
高さ:約20m

樹皮を防虫剤の「樟脳(しょうのう)」の原料にしていたことで有名な木です。
また、アオスジアゲハというチョウの幼虫はこの木の葉を食べて育つので、ノリタケの森でも夏にはアオスジアゲハの成虫や幼虫が見られるかも知れません。

ノリタケの森で見られる場所
ビオトープ、煙突ひろばなど
クスノキ

ナンキンハゼ

分 類
トウダイグサ科
時 期
花:夏 実:秋
分 布
本州・四国・九州(自然分布はなし)
環 境
野山や公園など
大きさ
高さ:約15m

中国原産で、日本ではロウをとるために栽培された木です。
秋には緑、黄色、赤など彩り豊かな紅葉が楽しめます。
ノリタケの森でも冬、キジバトやヒヨドリ、スズメなどの鳥たちが、タネを包む白いロウを食べに来ます。

ノリタケの森で見られる場所
ショップ付近、煙突ひろばなど
ナンキンハゼ

モチノキ

分 類
モチノキ科
時 期
花:春 実:冬
分 布
本州・四国・九州・沖縄
環 境
海に近い山地
大きさ
高さ:6~10m

昔は「鳥もち」に使われた木として知られています。
ノリタケの森では、ビオトープ近くの草地や駐車場に植えられており、冬に熟して赤くなった実をヒヨドリなどの鳥が食べに来ているかも知れません。 

ノリタケの森で見られる場所
ビオトープ付近、芝生ひろばなど
モチノキ

ヤブツバキ

分 類
ツバキ科
時 期
花:冬から春 実:翌年の秋
分 布
本州・四国・九州・沖縄
環 境
海沿いから山地
大きさ
高さ:15m

「ツバキ」と呼ばれ、庭木で親しまれている木です。また、タネからとれる「椿油」も有名です。
紅色や白色の花が咲くと、蜜をなめにヒヨドリやメジロが訪れるようになります。

ノリタケの森で見られる場所
ビオトープ付近、日陶神社
ヤブツバキ

ハイイロゲンゴロウ

分 類
コウチュウ目・ゲンゴロウ科
時 期
一年中
分 布
北海道から沖縄まで
環 境
平地の池や沼、田などの水辺。人工池
大きさ
約1.0~1.5㎝

他のゲンゴロウと比べて水の汚れにも強く、街中でも見かけます。成虫も幼虫も、水中の小動物を食べます。水面から直接飛び立てるゲンゴロウは、本種だけだそうです。

ノリタケの森で見られる場所
ビオトープ
ハイイロゲンゴロウ

キタキチョウ

分 類
チョウ目・シロチョウ科
時 期
一年中
分 布
本州・四国・九州・沖縄
環 境
平地から山地の樹林周辺や草はら
大きさ
ハネの長さ:1.7~2.8cm

成虫の姿で冬を越します。幼虫はネムノキなどのマメ科の植物を食べて育ちます。
ノリタケの森では、秋にハギの花の周辺で見られました。

ノリタケの森で見られる場所
ハギの花のまわりなど
キタキチョウ

ウラギンシジミ

分 類
チョウ目・シジミチョウ科
時 期
一年中
分 布
本州(北部を除く)・四国・九州・沖縄
環 境
平地から低い山の樹林地。樹木の多い公園
大きさ
ハネの長さ:1.5~2.7cm

ハネの裏面が銀色で、表の茶色との違いがはっきりしています。この銀色は、飛ぶと光っているように見えます。
ノリタケの森では、ビオトープそばの常緑樹の葉陰で見られました。

ノリタケの森で見られる場所
常緑樹が生えている場所
ウラギンシジミ