カルガモ

カルガモ

  • 鳥
  • 春
  • 夏
  • 秋
  • 冬
詳細情報
分 類
カモ目・カモ科
時 期
一年中
分 布
日本全土(北海道では夏鳥)
環 境
池や沼、河川、海辺などの水辺
大きさ
全長:約60cm

ノリタケの森で見られる場所
ビオトープ付近

クチバシの先の黄色い模様が特徴です。オス・メスともに、ほとんど同じ模様をしています。市街地でも一年中生息していて、公園の池などで子育てする様子が見られることもあります。
ノリタケの森では、静かな早朝などにビオトープ池にやって来ます。鳴き声:グェッグェッ

画像ギャラリー

↑このページの先頭へ

キジバト

キジバト

  • 鳥
  • 春
  • 夏
  • 秋
  • 冬
詳細情報
分 類
ハト目・ハト科
時 期
一年中
分 布
日本全土(北海道では夏鳥)
環 境
平地、山地の林、公園や市街地、農耕地など
大きさ
全長:33cm

ノリタケの森で見られる場所
施設内の大きな樹木付近

名前の由来は、翼の模様がキジのメスに似ているためと言われています。駅前などにいるドバトとは異なり、日本に昔からすんでいる在来のハトです。
ノリタケの森では、施設内のあちこちで観察されています。鳴き声:ゼゼッポー、ゼゼッポー

画像ギャラリー

↑このページの先頭へ

サギ類

サギ類

  • 鳥
  • 春
  • 夏
  • 秋
  • 冬
詳細情報
分 類
ペリカン目・サギ科
時 期
一年中
分 布
アオサギ:全国、ダイサギ・コサギ:本州~沖縄
環 境
湖沼、河川、水田、干潟。街中の小さな池にも
大きさ
アオサギ・ダイサギ約90cm、コサギ60cm

ノリタケの森で見られる場所
ビオトープ付近

アオサギは日本のサギ科の鳥では最大級です。あまり動かず、水辺でじっとして魚などが近づくと首を伸ばして捕えます。ダイサギ・コサギはいわゆる白鷺の仲間で、大きさによって種が分かれています。ノリタケの森では、人のいない早朝などに、ビオトープで魚などを狙っているようです。鳴き声:ゴァー

画像ギャラリー

↑このページの先頭へ

サシバ

サシバ

  • 鳥
  • 春
  • 夏
  • 秋
詳細情報
分 類
タカ目・タカ科
時 期
春から秋
分 布
本州・四国・九州沖縄では一部が越冬
環 境
樹林や田んぼなどが組合わさった里山など
大きさ
全長:約50cm 翼を広げると102.5~115cm

ノリタケの森で見られる場所
上空

日本では、春から秋まで見られる夏鳥で、冬は東南アジアなどに移動します。愛知県伊良湖岬は渡りの様子を観察するポイントとして有名です。
町中には生息しない鳥ですが、秋にノリタケの森の上空を鳴きながら飛ぶ姿を確認しました。南へ渡る途中だったと思われます。鳴き声:ピックイー


↑このページの先頭へ

モズ

モズ

  • 鳥
  • 春
  • 夏
  • 秋
  • 冬
詳細情報
分 類
スズメ目・モズ科
時 期
一年中
分 布
日本全土(北海道では夏鳥)
環 境
平地の林や農耕地、河原など
大きさ
全長:20cm

ノリタケの森で見られる場所
ビオトープ付近

体は小さいのですが、大型の昆虫やトカゲ、小鳥などまで捕まえて食べる獰猛な鳥です。秋には縄張り(なわばり)を宣言するために、高い木や電線などにとまって、大きな声で「高鳴き」をします。
都会では少ない鳥ですが、ノリタケの森では、秋にビオトープ付近で見られました。鳴き声:キィー、キイキイキイ

画像ギャラリー

↑このページの先頭へ

シジュウカラ

シジュウカラ

  • 鳥
  • 春
  • 夏
  • 秋
  • 冬
詳細情報
分 類
スズメ目・シジュウカラ科
時 期
一年中
分 布
日本全土
環 境
平地、山地の林、公園や市街地など
大きさ
全長:14.5~15cm

ノリタケの森で見られる場所
ショップ前の大木付近

白地の胸に縦にのびる黒いラインが特徴です。頬が白いので、ホオジロに間違えられることもあります。巣箱をかけるとよく利用してくれる鳥です。
ノリタケの森では、ショップ付近の大きな木にやって来ます。鳴き声:ツツピー、ツツピーなどとさえずる

画像ギャラリー

↑このページの先頭へ

ツバメ

ツバメ

  • 鳥
  • 春
  • 夏
  • 秋
詳細情報
分 類
スズメ目・ツバメ科
時 期
春から秋
分 布
日本全土(北海道では一部)
環 境
集落や市街地、周辺の田畑や公園、河川など
大きさ
全長:17cm

ノリタケの森で見られる場所
煙突ひろば、草地などの上空

春になると東南アジアなどから渡ってくる夏鳥です。人家や商店街、駅などに巣を作り、スズメと並んで身近な鳥です。さえずりは、人間の言葉にすると「土食って虫食って渋ーい」と聞こえることも。
ノリタケの森では、広場の上を飛びながら、餌を探している姿が見られます。鳴き声:チュビ、ツピ

画像ギャラリー

↑このページの先頭へ

ヒヨドリ

ヒヨドリ

  • 鳥
  • 春
  • 夏
  • 秋
  • 冬
詳細情報
分 類
スズメ目・ヒヨドリ科
時 期
一年中
分 布
日本全土
環 境
低地、山地の林、市街地や公園など
大きさ
全長:27.5~28cm

ノリタケの森で見られる場所
施設内の大きな樹木付近

尾が長く、スマートな体型をしていますが、声が大きく、騒がしく感じてしまう鳥です。飛ぶときに、波型の軌跡をえがくのも特徴です。甘いものが好きで、ツバキやサクラの花の蜜を吸ったりもします。
ノリタケの森では、日陶神社など、大きな木があるところでよく見られます。鳴き声:ピーヨ、ピーヨなど

画像ギャラリー

↑このページの先頭へ

ムクドリ

ムクドリ

  • 鳥
  • 春
  • 夏
  • 秋
  • 冬
詳細情報
分 類
スズメ目・ムクドリ科
時 期
一年中
分 布
日本全土(北海道では夏鳥)
環 境
市街地やその周辺の田畑など
大きさ
全長:24cm

ノリタケの森で見られる場所
煙突広場の草地など

オレンジ色のクチバシと脚がよく目立ちます。秋には大きな群れになり、駅前などに集まるため、その光景がよく話題になります。
ノリタケの森では、良く見かける鳥で、群れになり芝生で食べ物を探したり、せせらぎで水浴びしている姿が観察されます。鳴き声:キュルキュルリャーリャー

画像ギャラリー

↑このページの先頭へ

ジョウビタキ

ジョウビタキ

  • 鳥
  • 春
  • 秋
  • 冬
詳細情報
分 類
スズメ目・ヒタキ科
時 期
春秋冬
分 布
本州・四国・九州・沖縄
環 境
平地の林や農耕地、河原 市街地や公園など
大きさ
全長:14cm

ノリタケの森で見られる場所
クラフトセンター付近

翼にある白い斑が目立つため、「紋付鳥(もんつきどり)」とも言われます。1羽ずつ冬を過ごすナワバリを作るため、渡ってきた当初は木の枝先などでよく鳴いて、アピールしています。
ノリタケの森では、クラフトセンター近くの木で見られます。鳴き声:ヒッ、ヒッ。カッ、カッ

画像ギャラリー

↑このページの先頭へ