植物

ヒラドツツジ

ヒラドツツジ

  • 植物
  • 春
詳細情報
分 類
ツツジ科
時 期
花:春
分 布
不詳
環 境
(国内では)公園、寺社、街路、庭など
大きさ
約3m

ノリタケの森で見られる場所
日陶神社、パークゲートなど

長崎県平戸で栽培されていた大形ツツジの品種の総称です。ヒラドツツジの品種の中では、オオムラサキがよく知られています。春に赤紫色をした大きな花をたくさん咲かせ、ノリタケの森では敷地内の道沿いを鮮やかに彩ります。

画像ギャラリー

↑このページの先頭へ

植物

サツキ

サツキ

  • 植物
  • 春
詳細情報
分 類
ツツジ科
時 期
花:春
分 布
本州、九州
環 境
川岸の岩場
大きさ
高さ:1m

ノリタケの森で見られる場所
芝生ひろば、駐車場付近など

陰暦の5月(皐月、現在の6月前後)に咲くことが名前の由来で、ほかのツツジより、ひと月ほど遅れてから花を咲かせます。サツキのように赤い花はチョウ類が好む色なので、アゲハチョウの仲間が蜜を求めて訪れているかもしれません。

画像ギャラリー

↑このページの先頭へ

植物

ニシキギ

ニシキギ

  • 植物
  • 秋
詳細情報
分 類
ニシキギ科
時 期
花:春 実:秋
分 布
本州・四国・九州
環 境
山地
大きさ
高さ:1~3m

ノリタケの森で見られる場所
ビオトープ、建物周辺

漢字で「錦木」と書き、秋になると美しい紅葉になることに由来しています。
ノリタケの森でも、秋の終わりの頃に熟す実を食べにシジュウカラやメジロなどの小鳥が訪れます。

画像ギャラリー

↑このページの先頭へ

植物

サザンカ

サザンカ

  • 植物
  • 冬
詳細情報
分 類
ツバキ科
時 期
花:秋~冬 実:春~夏
分 布
本州(山口)、四国、九州、沖縄
環 境
山地の林
大きさ
高さ:約2~8m

ノリタケの森で見られる場所
煙突ひろば、芝生ひろば

日本固有のツバキの仲間です。オトメツバキやタチカンツバキなど、品種がたくさんあります。秋から冬にかけて咲く花にはメジロやヒヨドリなどの野鳥が蜜を舐めに訪れます。花片(花びら)に小さな穴があれば、メジロたちの足跡の可能性があります。

画像ギャラリー

↑このページの先頭へ

植物

マンサク

マンサク

  • 植物
  • 春
詳細情報
分 類
マンサク科
時 期
花:春 実:秋
分 布
本州、四国、九州
環 境
山地の乾いた林
大きさ
高さ:約2~5m

ノリタケの森で見られる場所
レストランキルン周辺

春、葉をつける前に黄色の花をたくさん咲かせます。名前は花の多い様子から「満作」という説と、春に「まず咲く」がなまってマンサクになったという説もあります。花が咲く時まで昨年の葉が枯れたまま残るものは、中国原産のシナマンサクです。

画像ギャラリー

↑このページの先頭へ

植物

ソメイヨシノ

ソメイヨシノ

  • 植物
  • 春
詳細情報
分 類
バラ科
時 期
花:春 実:夏
分 布
自然分布はなし
環 境
公園、街路、庭など
大きさ
高さ:約15m

ノリタケの森で見られる場所
煙突ひろば、芝生ひろば

エドヒガンとオオシマザクラの雑種とされる園芸種で、サクラの仲間ではもっとも多く植えられ、親しまれています。また、サクラの開花予想の対象種にもなっています。ごく稀に果実ができますが、熟すと黒みの強い紫色をしています。

画像ギャラリー

↑このページの先頭へ

植物

ヤマザクラなど

ヤマザクラなど

  • 植物
  • 春
詳細情報
分 類
バラ科
時 期
花:春 実:夏
分 布
本州、四国、九州
環 境
山地の林
大きさ
高さ:約20m

ノリタケの森で見られる場所
煙突ひろば、芝生ひろば

山地で広く自生しているサクラで、公園樹や庭木としても植えられています。ソメイヨシノやヤマザクラ以外にもカンザクラ(寒桜)、フユザクラ(冬桜)など、ノリタケの森では春に色々なサクラを楽しむことができます。

画像ギャラリー

↑このページの先頭へ

植物

スイセン

スイセン

  • 植物
  • 春
  • 冬
詳細情報
分 類
ヒガンバナ科
時 期
花:冬~春
分 布
自然分布はなし
環 境
(国内では)公園、庭など
大きさ
高さ:20~40cm

ノリタケの森で見られる場所
せせらぎ

地中海沿岸や北アフリカなどに分布する多年草です。ニホンズイセンのほか、その母種のフサザキズイセンや、ラッパズイセンなども知られていますが、園芸品種が多く、公園や庭園などでよく植栽されています。花は香りも楽しめます。

画像ギャラリー

↑このページの先頭へ

植物

トキワマンサク

トキワマンサク

  • 植物
  • 春
詳細情報
分 類
マンサク科
時 期
花:春 実:秋
分 布
本州(静岡、三重)、九州(熊本)
環 境
照葉樹林に稀
大きさ
高さ:約3m

ノリタケの森で見られる場所
レストランキルン、赤レンガ棟周辺

中国原産の変種のアカバナトキワマンサク(別名:ベニバナトキワマンサク)と共に、生垣や庭木などでよく使われています。トキワマンサクは白色の花を咲かせ、葉は緑色ですが、アカバナトキワマンサクは紅色の花を咲かせ、葉も赤みがあります。

画像ギャラリー

↑このページの先頭へ

植物

イングリッシュオーク

イングリッシュオーク

  • 植物
  • 秋
詳細情報
分 類
ブナ科
時 期
花:春 実:秋
分 布
自然分布はなし
環 境
(国内では)公園、庭園など
大きさ
高さ:約25m

ノリタケの森で見られる場所
煙突ひろば

ヨーロッパや北アフリカ原産のドングリが実る木です。別名には、欧州ナラ、ヨーロッパナラ、イギリスナラなどがあります。細長いドングリを実らせ、世界中の公園や庭園などに植えられています。葉はカシワに似ています。

画像ギャラリー

↑このページの先頭へ