昆虫
ハラビロカマキリ
- 詳細情報
-
- 分 類
- カマキリ目・カマキリ科
- 時 期
- (成虫は)夏から秋
- 分 布
- 本州から沖縄まで
- 環 境
- 林内・林縁の樹木の上。樹木が多い公園や住宅地
- 大きさ
- 全長:約4.5~7.0cm
煙突ひろば他のカマキリと比べると、幅広い体型をしています。また、背中のふちに、小さな白い斑があるのも特徴です。
ノリタケの森では、樹木にとまる様子や、産み付けられた卵鞘(らんしょう)が見つかるかもしれません。
- 画像ギャラリー
-
昆虫
オオカマキリ
- 詳細情報
-
- 分 類
- カマキリ目・カマキリ科
- 時 期
- (成虫は)夏から秋
- 分 布
- 北海道から九州まで
- 環 境
- 林のふちの茂みや樹木の上
- 大きさ
- 全長7.0~9.5cm
煙突ひろば非常に大型になるカマキリの仲間で、体の色は、緑色だけでなく、茶色い個体も見られます。草むらや林のふちでセミやバッタなどを捕えます。
ノリタケの森では、低木の植え込みの上などで見つかるかもしれません。
- 画像ギャラリー
-
昆虫
アメンボ
- 詳細情報
-
- 分 類
- カメムシ目・アメンボ科
- 時 期
- (成虫は)春から秋
- 分 布
- 北海道から沖縄まで
- 環 境
- 平地の池や沼、流れの遅い川、プールなど
- 大きさ
- 全長1.0~1.5㎝
ビオトープ、せせらぎ日本では最も普通のアメンボの仲間です。飴のようなにおいのする、棒のように細長い昆虫であることが、名前の由来のようです。
ノリタケの森では、ビオトープ池のほか、せせらぎの水面でも姿が見られます。
昆虫
コオイムシ
- 詳細情報
-
- 分 類
- カメムシ目・コオイムシ科
- 時 期
- (成虫は)春から秋
- 分 布
- 本州から九州まで
- 環 境
- 平地から山地の水辺
- 大きさ
- 約1.5~2㎝
ビオトープメスがオスの背中に卵を産む習性から「子(背)負い虫」と名付けられました。近年各地で減少しているため、環境省の準絶滅危惧種となっています。
ノリタケの森でも、卵を背負ったオスが見つかりましたが、これからも見守っていきたい昆虫です。
昆虫
ニシキキンカメムシ
- 詳細情報
-
- 分 類
- カメムシ目・キンカメムシ科
- 時 期
- (成虫は)5月ごろから
- 分 布
- 本州から九州まで
- 環 境
- ツゲの育つ山地
- 大きさ
- 全長1.5~2.0㎝
煙突ひろば金属光沢が非常に美しいカメムシです。幼虫はツゲで育ちます。本来は分布が限られたカメムシでしたが、ツゲが植えられた公園などでは見られることがあります。幼虫で冬を越し、翌春に成虫になります。
ノリタケの森では。幼虫が見つかりましたが、成虫も非常に美しいカメムシです。是非見つけたら教えてください。
昆虫
ハイイロゲンゴロウ
- 詳細情報
-
- 分 類
- コウチュウ目・ゲンゴロウ科
- 時 期
- 一年中
- 分 布
- 北海道から沖縄まで
- 環 境
- 平地の池や沼、田などの水辺。人工池
- 大きさ
- 約1.0~1.5㎝
ビオトープ他のゲンゴロウと比べて水の汚れにも強く、街中でも見かけます。成虫も幼虫も、水中の小動物を食べます。水面から直接飛び立てるゲンゴロウは、本種だけだそうです。
- 画像ギャラリー
-
昆虫
クロスジギンヤンマ
- 詳細情報
-
- 分 類
- トンボ目・ヤンマ科
- 時 期
- (成虫は)春から秋
- 分 布
- 本州から九州まで
- 環 境
- 平地から丘陵地の、周囲に樹林のある池沼
- 大きさ
- 約6.5~8.5cm
ビオトープ付近有名なギンヤンマによく似ていますが、胸に黒い線があるのが特徴です。腹部(尾にみえるところ)が黒く、オスには青い点がたくさんついてきれいです。
ノリタケの森ではビオトープ池で見られましたが、本来はもう少し樹木に囲まれた池が好みです。
- 画像ギャラリー
-
昆虫
ホシササキリ
- 詳細情報
-
- 分 類
- バッタ目・キリギリス科
- 時 期
- 夏から秋にかけて
- 分 布
- 本州・四国・九州・沖縄
- 環 境
- 草丈がやや高い草はら。都市の空き地や公園
- 大きさ
- 1.3~1.7cm
ビオトープ付近の草丈の高い草はら小型で細長いキリギリスの仲間です。ハネに黒い斑点があることから「ホシ」の名がつきました。鳴き声:ジー、ジー、ジー
ノリタケの森では、夏から秋にかけて、ビオトープ付近の草はらにいることがあります。
昆虫
マダラスズ
- 詳細情報
-
- 分 類
- バッタ目・ヒバリモドキ科
- 時 期
- 夏から秋にかけて
- 分 布
- 北海道・本州・四国・九州・奄美大島
- 環 境
- 明るい草はら、裸地が混じった場所
- 大きさ
- 0.6~0.7cm
煙突ひろばなど非常に小さなコオロギの仲間です。後ろ脚にあるはっきりとしたまだら模様が名前の由来です。
ノリタケの森にいる似た仲間のシバスズと比べると、規則的にジージーと鳴くことが特長です。
昆虫
ウスイロササキリ
- 詳細情報
-
- 分 類
- バッタ目・キリギリス科
- 時 期
- 夏から秋
- 分 布
- 北海道・本州・九州
- 環 境
- 明るい草地
- 大きさ
- オス:1.3~1.8㎝メス:2.8~3.3㎝
ビオトープ付近細長い体型で、イネ科の細長い草にまぎれるとなかなか見つからず、か細い声も目立ちません。
ノリタケの森には、よく似たホシササキリもいますが、本種の方が数は少ないようです。鳴き声:シュルルルル