閉じる
ボーンチャイナはどのようにしてつくられるか、ご存知ですか。クラフトセンターはボーンチャイナの製造工場です。
生地の製造から絵付けまで、ノリタケの技と伝統を間近でご覧いただけます。
明治から昭和初期までに製造されたノリタケ製品「オールドノリタケ」や「画帖(がじょう *デザイン画)をはじめ、
数々のテーブルウエアを展示しているミュージアムです。
3階には企画展示コーナーもあります。※ノリタケミュージアムはクラフトセンター入館料でご覧頂けます。
・大人・・・ 500円
団体割引: 30名様以上450円 100名様以上400円
・65歳以上の方・・・ 300円
団体割引: 30名様以上 270円 100名様以上240円
・高校生以下の方・・・ 無料
・障がい者手帳をお持ちの方・・・ 証明書(手帳のコピー、電子版可)のご提示により無料
※障がい者手帳をお持ちの方1名につき、介助の方1名無料
・トヨタ産業技術記念館との共通入場券大人800円もあります。
「原型製作」から「釉焼き」まで、流し込み成形による生地製造工程を紹介しています。
3階展示室では、1904年日本陶器創立以降、工業製品として作られた食器を中心に展示しています。
ノリタケはこれまでに様々なデザインや素材開発を行ない多くのディナー皿を製造、世界の食卓を彩ってきました。工業製品として作られた食器には、当時の時代背景や市場のニーズが反映されています。ディナー皿とともにその時代に起きた歴史的、社会的出来事もキャプションでご紹介していますので、大正から昭和、平成のデザインの流れを世相とともに辿ることができます。また、様々な碗皿を展示したコーナーや、テーブルセッテングなど、ノリタケ食器のデザインをお楽しみいただけます。
4階の展示室では豪華で煌びやかな「オールドノリタケ」や「画帖(デザイン画)」を展示しています。
2013年の改装時に新たに 独立型の展示台を設け、大花瓶などを全方向から鑑賞いただけるようになりました。「オールドノリタケ」の魅力を存分にご堪能ください。
期間 : 2022年10月4日(火) ~ 2023年12月25日(月)
本展は、森村組(※1)と日本陶器(※2 現:株式会社ノリタケカンパニーリミテド)が明治から昭和50年代までに製造、輸出した、陶磁器50点を展示するものです。
日本と欧米の暮らしぶりが大きく異なる時代に、それまで見たことも聞いたこともなく、何に使うかもわからない輸出用商品を日本で生産するのは、容易ではありませんでした。そのような時代においても市場のニーズに対応し、食卓用品から文具、喫煙具まで、さまざまな製品が作られました。
これらには、「ミルク缶ホルダー」「マスターシュカップ」「マッチ立て」のような、生活様式の変化や技術発達の結果、目にする機会が少なくなったものや、使用方法が想像しにくいものが数多くあります。面白い使い方や形をした、ちょっと不思議な陶磁器をお楽しみください。
※1 1876(明治9)年、外貨獲得を目的に創業した商社。
※2 1904(明治37)年、森村組が輸出する洋食器を製造するために創立。