ノリタケのあゆみ
1839 ~ 1903(天保10年 ~ 明治36年)
ノリタケ前史 - 森村組のはじまり -
1839(天保10)
森村市左衛門、江戸京橋の武具商の長男として誕生
1859(安政6)
横浜港開港
森村市左衛門、海外貿易を志す
御用商人として唐物(舶来品)などの販売を行っていた創業者森村市左衛門。開国の裏で、日本の金(きん)が不利な相場で両替され、大量に海外へ流出していく現状を目の当たりにします。福沢諭吉から「金を取り戻すには、輸出貿易を行うほかはない」という助言を受け、自ら海外貿易を始めることを決意します。

1876(明治9)
「森村組」(現 森村商事株式会社)創業
ニューヨークに雑貨店を開店

大倉孫兵衛、「森村組」参加
1878(明治11)
「日の出商会モリムラブラザーズ」設立
1881(明治14)
「モリムラブラザーズ」と改称
1889(明治22)
森村市左衛門、豊、パリ万国博覧会を視察
1892(明治25)
森村組 名古屋店を開設
1894(明治27)
米国の大型専門店ヒギンズ&サイタ―店主から助言を受ける
大倉和親、森村組に入社
海外の万国博覧会で、ヨーロッパの製陶技術との差を痛感した市左衛門らは、米国の取引先をまわり、自社の技術向上のため視察を繰り返します。その際、「商売を拡大するならば需要の多いテーブルウェアを扱うほうがよい。白色の陶磁器をつくるべきだ」との助言を受け、自社での白色硬質磁器の製造を決意しました。

1896(明治29)
名古屋に画付工場を集約
1899(明治32)
白色硬質磁器の製造研究を開始
白色硬質磁器の開発のため、市左衛門は、技術者を欧州に派遣します。その後、名古屋に研究所を設置し、製造研究をスタートさせました。

1904 ~ 1914(明治37年 ~ 大正3年)
ノリタケの創立 - 純白への飽くなき挑戦 -
1904(明治37)
「日本陶器合名会社」創立
愛知郡鷹場村大字則武に近代的な陶磁器製造工場を建設。日本陶器合名会社を創立し、初代代表社員(社長)には、大倉孫兵衛の息子大倉和親が就任しました。

1905(明治38)
高圧碍子の製造研究を開始
1907(明治40)
自社陶磁器用砥石の製造を開始
1913(大正2)
ディナー皿の焼成に成功
1914(大正3)
日本初のディナーセット「セダン」の輸出を開始
生地や釉薬を改良し量産に挑みますが、均一な25㎝ディナー皿の製造は非常に困難で、経営陣、技術者の献身的な努力もむなしく、なかなか日の目をみることはありませんでした。米国の取引先にアドバイスを受けてから20年後、ようやく日本初となる純白のディナーセット「セダン」が完成しました。

1915 ~ 1944(大正4年 ~ 昭和19年)
試練の時代 - 近代化への布石 -
1917(大正6)
「東洋陶器株式会社」
(現 TOTO株式会社)を設立
欧米視察で、衛生陶器事業の将来性を確信した大倉父子は、日本陶器内に製陶研究所を設立し研究を開始。そして衛生陶器の国産化を実現しました。

1919(大正8)
「日本碍子株式会社」
(現 日本ガイシ株式会社)を設立
輸入に頼っていた高圧碍子に着目。実用化に成功し、好調な国内市場を反映して碍子の注文が急増しました。さらにスパークプラグ部門を分離して、日本特殊陶業株式会社が誕生しました。

「大倉陶園」を設立
「…全く商売以外の道楽仕事として、良きが上にも良き物を作りて、イギリスの骨粉焼(ボーンチャイナ)、仏国の『セーブル』、伊国の『ジノリ―』以上の物を作り出し度し…」との思いから、大倉親子は美術陶器工場として大倉陶園を設立しました。

1925(大正14)
日本で初めてIBM計算機を導入
1932(昭和7)
日本で初めてボーンチャイナの製造に成功

1936(昭和11)
「日本特殊陶業株式会社」設立
「共立原料株式会社」(現 共立マテリアル株式会社)設立
1939(昭和14)
第二次世界大戦勃発
工業用砥石の本格的製造を開始
日米関係の悪化で、陶磁器の対米輸出が絶望的となり、工業用研削砥石の本格的な生産に乗り出します。その後、軍需産業向けの需要が急増し、量・質ともに日本最大の研削砥石工場となりました。

1941(昭和16)
太平洋戦争開戦
1943(昭和18)
食器製造を一時中止し、砥石製造へ全面転換
1945 ~ 1960(昭和20年 ~ 昭和32年)
復興を掲げ - 再開と再構築 -
1945(昭和20)
終戦
食器製造を再開
終戦後すぐに食器の生産を再開しましたが、原料不足や技能者の激減で品質が確保できなくなり、やむなく「ノリタケ」の看板を下ろし「ローズチャイナ」の商標を用いることに。2年後にようやく「ノリタケチャイナ」の商標が復活しました。

1946(昭和21)
「ローズチャイナ」の商標使用を決定
砥石製造を再開
1947(昭和22)
「米国ノリタケ」設立
1948(昭和23)
「ノリタケチャイナ」の商標を復活
1957(昭和32)
社是「良品・輸出・共栄」を制定
創業者森村市左衛門が定めた「我ヵ社ノ精神」に基づき、社是を制定。この言葉には「良いものをつくり、社会に貢献し、社会とともに発展する」という想いが込められています。
「ノリタケオーストラリア」設立
1960 ~ 2004(昭和35年 ~ 平成16年)
好景気に湧いて - 新事業の開拓 -
1960(昭和35)
神守工場操業開始
1963(昭和38)
「日本コーテッドアブレーシブ株式会社」(のちに株式会社ノリタケコーテッドアブレーシブ、2022年に日本レヂボン株式会社に吸収合併)設立
1964(昭和39)
三好工場操業開始
1967(昭和42)
「伊勢電子工業株式会社」(現 ノリタケ伊勢)が蛍光表示管を開発

セラミック基板への厚膜回路の印刷技術を開発
陶磁器製造の技術を生かし、電極用ペースト、厚膜回路基板を開発するなど、事業はエレクトロニクス分野へも拡大。砥石に関連したろ過設備の開発、混合攪拌装置(スタティックミキサー)、焼成炉、乾燥炉などの加熱設備など、コア技術が先端分野の開発に活かされています。

1968(昭和43)
「ノリタケカナダ」設立
1971(昭和46)
世界初のビトリファイドCBNホイール完成
1972(昭和47)
「ランカポーセレン社」(現 ノリタケスリランカ)設立
1981(昭和56)
社名を「株式会社ノリタケカンパニーリミテド」に変更
1987(昭和62)
「ノリタケヨーロッパ」設立
1988(昭和63)
「ノリタケ台北」設立
1995(平成7)
タイに「サイアム・モールディング・プラスター」(現 ノリタケSCGプラスター)設立
「ノリタケインドネシア」設立
1997(平成9)
「アイトロン英国」設立
2001(平成13)
「ノリタケの森」オープン

「共立マテリアル株式会社」を連結子会社化
2002(平成14)
「サイアムコーテッドアブレーシブ」設立
2003(平成15)
「東芝セラミックスファーネス株式会社」を連結子会社化し、同社名を「株式会社ノリタケTCF」へ変更
2004(平成16)
創立100周年
「ノリタケ上海」設立
2005 ~(平成17 ~)
次の100年に向かって
2011(平成23)
「ノリタケSAタイランド」設立
「ノリタケ蘇州」設立
2012(平成24)
「共立マテリアル株式会社」を完全子会社化
2014(平成26)
本社工場を三好事業所に移転
「日本レヂボン株式会社」を連結子会社化
2015(平成27)
「ノリタケの森」ウェルカムセンターリニューアル

2018(平成30)
「日本フレキ産業株式会社」(現 株式会社ノリタケマシンテクノ)を連結子会社化
2021(令和3)
ノリタケの森20周年
「日本レヂボン株式会社」を完全子会社化
2022(令和4)
東京証券取引所プライム市場、名古屋証券取引所プレミア市場へ移行
2024(令和6)