HISTORY
沿革
1904年~1939年
1904年 (明治37年) | 日本陶器(名)創立 |
---|---|
1905年 (38年) | ◆高圧碍子の製造研究開始 |
1907年 (40年) | ◆自社用研削砥石の製造開始 |
1912年 (45年) | ◆本社工場構内に製陶研究所を設け、衛生陶器の製造研究を開始 |
1914年 (大正3年) | ◆ディナープレートの製造に成功、わが国最初のディナーセット完成 |
1915年 (4年) | 米国ラーキン社より食器を大量受注 |
1916年 (5年) | 国内食器販売会社(名)日東商会(のちに(株)ノリタケテーブルウェア)設立 |
1917年 (6年) | 衛生陶器部門を分離し、東洋陶器(株)設立 (現 TOTO(株)) |
日本陶器(株)設立 | |
日本陶器(名)を日本陶器(株)へ吸収合併 | |
1919年 (8年) | 碍子部門を分離し、日本碍子(株)設立 (現 日本ガイシ(株)) |
大倉陶園を設立 | |
1936年 (昭和11年) | 原料部門を分離し、共立原料(株)設立(現 共立マテリアル(株)) |
日本特殊陶業株式会社設立(日本ガイシNGK点火栓部門等より分離独立) | |
◆ボーンチャイナの研究・製造を開始 | |
1939年 (14年) | ◆工業用研削砥石の本格的製造開始 |
1940年~1969年
1946年 (21年) | (有)日本ボーンライト製造所設立(現 (株)ノリタケリサイクルセンター) |
---|---|
1947年 (22年) | 米国ノリタケ(Noritake Co., Inc.) 設立 (食器販売) |
1957年 (32年) | 社是「良品・輸出・共栄」制定 |
1958年 (33年) | ノリタケ研削砥石販売(株)設立 (現 (株)ゼンノリタケ) |
豪州ノリタケ(Noritake (Australia) Pty. Limited) 設立 (食器販売) | |
1959年 (34年) | 広島研磨工業(株)に資本参加 (研削砥石の製造) |
1960年 (35年) | 神守工場操業開始 (レジノイド砥石製造) |
1962年 (37年) | ノリタケマシン(株)設立 (研削機械製造) |
1963年 (38年) | 日本コーテッドアブレーシブ(株)設立 (研磨布紙製造) (現 (株)ノリタケコーテッドアブレーシブ) |
1964年 (39年) | 三好工場操業開始 (食器製造) (現 三好事業所) |
1967年 (42年) | ◆伊勢電子工業(株)が蛍光表示管を開発 |
伊万里陶業(株)設立 (食器製造) 平成5年(株)ノリタケ伊万里に名称変更 | |
九州陶器(株)設立 (食器製造) 平成5年(株)ノリタケ九陶に名称変更 | |
◆厚膜回路の印刷技術開発 | |
1968年 (43年) | 東京砥石(株)設立 (汎用砥石製造) |
ノリタケカナダ(Noritake Canada Limited) 設立 (食器販売) | |
1969年 (44年) | 九州ノリタケ(株)設立 (電子部品製造) |
1970年~1979年
1970年 (45年) | 岐阜製砥との共同出資により、東濃研磨(株)設立 (研削砥石製造) |
---|---|
1971年 (46年) | (株)ノリタケエンジニアリング設立 (濾過装置製造) |
◆世界初のビトリファイドCBNホイール完成 | |
1972年 (47年) | スリランカにランカポーセレン社設立 (食器製造) (現 Noritake Lanka Porcelain (Private) Limited) |
ノリタケダイヤ(株)設立 (ダイヤモンド工具製造) | |
1973年 (48年) | ◆強化磁器プリマデュラ生産開始 |
1974年 (49年) | 米国シャーウッド社との合弁により、ノリタケシャーウッド(株)設立 (セラミックコア製造・販売) |
伊勢電子工業(株)に経営参加 (蛍光表示管製造)(現 ノリタケ伊勢電子(株)) | |
1975年 (50年) | ◆ノリタケローラーハースキルン販売開始 |
1978年 (53年) | ◆世界初の厚膜型サーマルペンを開発 |
1979年 (54年) | クラフトセンター操業開始 (食器製造) |
ノリタケ機材(株)設立 (電子ペースト、窯業機材の製造・販売) |
1980年~1989年
1980年 (55年) | ノリタケダイヤ(株)がクイーンダイヤ(株)に資本参加し、グループ会社となる (ダイヤモンドドレッサ製造) |
---|---|
1981年 (56年) | 日本陶器(株)を(株)ノリタケカンパニーリミテドと社名変更 |
1983年 (58年) | ◆遠赤外線セラミックヒーターを開発 |
1987年 (62年) | ドイツにノリタケヨーロッパ(Noritake Europa GmbH) 設立 (工業機材、電子部品、食器販売) |
1988年 (63年) | 台湾にノリタケ台北(Noritake Taipei Co.,Ltd)設立 (化工機材販売) |
1989年 (平成元年) | 三好セラミックス(株)(のちに(株)ノリタケセラミックス)設立 (ファインセラミックス製品製造) |
1990年~1999年
1992年 (4年) | 環境保護推進委員会発足 |
---|---|
1993年 (5年) | ◆世界初のリブグリッド蛍光表示管を開発 |
1995年 (7年) | タイにThe Siam Moulding Plaster Co., Ltd. 設立 (焼石膏製造) (現 NORITAKE SCG PLASTER. CO., LTD.) |
ノリタケインドネシア(Pt. Noritake Indonesia) 設立 (セラミック電子部品製造) | |
1996年 (8年) | タイにノリタケサイアム(Noritake (Siam) Co., Ltd.) 設立 (焼石膏、工業機材販売) (現 ノリタケタイランド NORITAKE SA(THAILAND)CO.,LTD.) |
1997年 (9年) | イギリスにITRON (U.K.) Limited 設立 (蛍光表示管販売) |
◆車載用銅厚膜回路基板の生産開始 | |
1998年 (10年) | (株)ノリタケデンタルサプライ設立 (歯科用材料販売) (現 クラレノリタケデンタル㈱) |
2000年~
2000年 (12年) | (株)ノリタケ伊万里と(株)ノリタケ九陶を統合し日本陶器(株)設立 (食器製造) |
---|---|
2001年 (13年) | 共立マテリアル(株)の株式51%を取得し、グループ会社とする (窯業原料、各種電子部材製造販売) ノリタケの森を開設 |
2002年 (14年) | 事業持株会社制度発足 |
(株)ノリタケボンデッドアブレーシブ設立 (研削砥石の製造販売) | |
タイにサイアムコーテッドアブレーシブ(Siam Coated Abrasive Co., Ltd.) 設立 (研磨布紙製造販売) | |
2003年 (15年) | 東芝セラミックスファーネス(株)の株式を51%取得し、社名を(株)ノリタケTCFへ変更 (工業炉の製造販売) |
2004年 (16年) | 創立100周年 |
中国に則武(上海)貿易有限公司(Noritake Shanghai Trading Co., Ltd.) 設立 (工業機材・食器の販売) | |
2007年 (19年) | ◆太陽電池セル用高性能焼成炉を販売 |
2008年 (20年) | ◆太陽電池用電極ペースト MAXSUNNY(マクサニー)を販売 |
2009年 (21年) | (株)ノリタケエンジニアリング、日本陶器(株)、(株)ノリタケテーブルウェア、東京砥石(株)を(株)ノリタケカンパニーリミテドへ吸収合併 |
2010年 (22年) | ノリタケ機材(株)、(株)ノリタケセラミックスを(株)ノリタケカンパニーリミテドへ吸収合併 |
◆リチウムイオン電池、燃料電池材料用加熱装置の一括テストセンター開設 | |
2011年 (23年) | (株)ノリタケボンデッドアブレーシブ、(株)ノリタケスーパーアブレーシブを(株)ノリタケカンパニーリミテドへ吸収合併 |
タイにNORITAKE SA(THAILAND)CO., LTD. 設立 (超砥粒研削工具製造、販売) | |
上海に食器直営店開設 | |
ノリタケの森10周年 | |
中国に則武磨料磨具(蘇州)有限公司設立 (研削砥石製造) | |
2012年 (24年) | 銀座に食器直営店開設 |
共立マテリアル株式会社を完全子会社化 | |
2014年 (26年) | 本社工場を三好事業所に移転 |
日本レヂボン株式会社を連結子会社化 | |
2018年 (30年) | 日本フレキ産業株式会社を連結子会社化 |
PICKUPピックアップ