BASIC APPROACH

環境負荷の低減に対する基本的な考え方

ノリタケグループは、「持続可能な社会」の実現を目指し、グループ一体となって環境保護活動を推進しています。事業活動で発生する環境負荷や環境リスクの低減に積極的に取り組むとともに、環境負荷の低減と事業の利益創出を両立させた経営を行い、ステークホルダーとの共栄を図ります。

ノリタケグループ環境方針

ノリタケグループは、創業精神である“良品・輸出・共栄”の理念のもとにものづくりを行う企業として、地球環境の保全を重要な経営課題の一つと位置づけ、事業活動を通じて「持続可能な社会」の実現に貢献していきます。

  • ① 環境に配慮した製品・サービスの開発・提供に努めます。
  • ② 事業活動のすべてのプロセスで環境負荷の低減に努めます。特に、CO2発生量の抑制、省資源、廃棄物の削減とリサイクルの推進について定めた目標の達成と、有害物質の適正な管理に努めます。
  • ③ グローバルな視点での環境マネジメントシステムを構築し、環境負荷の継続的な改善に努めます。
  • ④ 環境に関する法令、条例、その他要求事項を遵守します。
  • ⑤ 環境活動に関する情報開示とステークホルダーとのコミュニケーション活動の充実を図ります。

社内外への情報発信

環境負荷低減活動を全社で推進するためには、経営者から新入社員まで一人ひとりが環境問題を正しく認識し、意識を向上させることが重要です。そのため、階層別に環境教育を実施しているほか、社内報を通じて環境活動に関する情報を定期的に発信しています。また、法規制などの専門的な知識が必要な人材を対象に専門教育を実施しています。
一方、多くの皆さまにノリタケグループの環境への考え方を理解していただくため、本報告書やホームページで情報を発信しています。

環境マネジメントシステムの推進体制

「環境委員会」は事業部ごとに選出されたメンバーで構成され、ノリタケグループの統一的な指針の策定や、活動状況の管理監督を行っています。

環境マネジメントシステムの運用

ノリタケグループでは、国際規格ISO14001に基づいた環境マネジメントシステムを構築し、環境保護活動を継続的に推進しています。

ISO14001認証取得事業所(2025年3月取得状況)

ノリタケ(1997年取得 JQA-E-90071)

  • ■ ノリタケ
    本社事業所、三好事業所、神守工場、小牧事業所、港工場、松阪事業所、夜須事業所、久留米事業所、伊万里工場
  • ■ ゼンノリタケ 本社
  • ■ 広島研磨工業
  • ■ ノリタケリサイクルセンター
  • ■ ノリタケTCF
  • ■ ノリタケの森
  • ■ ノリタケ伊勢
    大宮事業所、大内山事業所
  • ■ 日本レヂボン
    三好工場、能登工場

共立マテリアル(2001年取得 JSAE393)

  • ■ 共立マテリアル
    本社、本社工場
  • ■ キヨリックス三重
    三重工場

NORITAKE SCG PLASTER CO.,LTD.(2006年取得 TH13 / 7360)

NORITAKE LANKA PORCELAIN (PVT) LIMITED(2015年取得 ESC- 011)

海外事業所においても、国内同様に環境保護活動を推進するため、環境マネジメントシステムの構築を進めています。各国の法令などを考慮し、環境保護体制の構築を図ります。

第12次中期3カ年環境行動計画(2022年度~2024年度計画)

2024年度実績

『環境』の掲載内容は、下記グループ会社のデータから作成しています。
 ※「TCFD提言に基づく情報開示」については、当該ページの「対象範囲」をご確認ください。

●ノリタケ
●日本レヂボン
●ゼンノリタケ
●広島研磨工業
●共立マテリアル
●キヨリックス三重
●ノリタケ伊勢電子
●ノリタケTCF
●ノリタケの森
●ノリタケリサイクルセンター
●NORITAKE ABRASIVES(SUZHOU) CO., LTD.
●NORITAKE SA (THAILAND) CO., LTD.
●DIA RESIBON (THAILAND) CO., LTD.
●NORITAKE SCG PLASTER CO., LTD.
●PT. NORITAKE INDONESIA
●NORITAKE TAIPEI CO., LTD.
●NORITAKE LANKA PORCELAIN(PVT) LIMITED

PAGETOP