人権の尊重
基本的な考え方
ノリタケグループは、すべての人々の人権が尊重されなければならないことを理解し、事業活動によって影響を受けるすべての人々の尊厳が守られるよう取り組んでいます。2023年度には、ノリタケグループの人権方針を公開しました。今後も人権デューディリジェンスの実施や従業員に対する研修など、人権尊重に関する取り組みを強化し、持続可能な社会の実現に貢献していきます。
ノリタケグループ人権方針(一部抜粋)
ノリタケグループは、創立当初より“事業を通じて社会に貢献する”ことを経営理念の基本として、人と社会を幸福にする企業を目指して事業活動を行っています。すべての人々の人権が尊重されなければならないことを理解し、「国際人権章典」、国際労働機関(ILO)の「中核的労働基準」、国連の「ビジネスと人権に関する指導原則」に基づいて、事業活動によって影響を受けるすべての人々の尊厳が守られるよう取り組み続けます。
- 行動指針
- 
                            - ・差別の禁止
- ・ハラスメント行為の禁止
- ・教育
- ・強制労働の禁止
- ・児童労働の禁止
- ・賃金
- ・労働時間
- ・安全衛生
- ・結社の自由と団体交渉
- ・人権デューディリジェンス
- ・救済
- ・ステークホルダーとの対話、協議
 
人権デューディリジェンスの推進
当社グループでは、潜在的な人権リスクの把握と対処を目的として、以下の取り組みを行っています。
リスクの特定・評価
国内外の役職者および関係者を対象とした人権アンケート調査を実施し、事業活動に関連する人権リスクを特定・評価しています。
防止・低減策の実施
調査で明らかになった課題やリスクは速やかに各部門へフィードバックされ、具体的な防止・低減策の立案・実行を通じて、人権リスクの軽減に努めています。
従業員への教育・啓発活動
役員や従業員に対し、人権尊重に関する定期的な教育を行い、人権意識の向上を図っています。
内部通報制度の活用
従業員からの人権に関する懸念や問題を迅速に収集するため、内部通報制度を整備しています。通報内容はコンプライアンス委員会事務局が調査し、適切な対処および再発防止策を講じています。
ノリタケグループは、これらの継続的な取り組みを通じて、すべてのステークホルダーとともに、人権尊重に基づく持続可能な社会の実現に貢献していきます。



